
今回は”阪大入試レベルの演習問題”まとめを記事にしました。
fa-paw
難易度目安
- 難易度1:完答すべき基礎問題
- 難易度2:頑張れば解ける問題
- 難易度3:捨てる問題
難易度1を全問解けるようになれば阪大文系で7割は安定して取れます。
解析系の演習問題
fa-battery-1
北大2018

fa-battery-2
一橋2018

fa-battery-1
一橋2018

fa-battery-1
一橋2018

fa-battery-2
一橋2017

fa-battery-1
神戸2015

fa-battery-1
一橋2013

fa-battery-1
北大2013

fa-battery-1
北大2013

fa-battery-1
北大2016

12月には過去問を一通りやろう
posted with カエレバ
12月には一通り解き終えよう。早めに傾向を把握して類似問題の演習に取り組むべき。早めに過去問を消化しても駿台の実戦模試集があるから問題なし。
代数系の演習問題
fa-battery-1
北大2011

fa-battery-1
北大2018

fa-battery-1
神戸文2018

fa-battery-1
名古屋2017

fa-battery-2
一橋2017

fa-battery-1
神戸2015

fa-battery-1
北大2015

幾何系の演習問題
fa-battery-1
神戸2018

fa-battery-1
北大2017

fa-battery-1
神戸2016

fa-battery-1
一橋2013

fa-battery-2
一橋2013

fa-battery-1
北大2012

fa-battery-1
北大2013

fa-battery-1
九州2012

最終確認で実戦模試5回分消化しよう
posted with カエレバ
阪大入試2週間前には最終確認として手をつけたいところ。だいたいこのレベルの問題が出る。
確率系の演習問題
fa-battery-2
北大文2018

fa-battery-2
神戸文2018

fa-battery-1
北大文2017

fa-battery-1
神戸2016

fa-battery-1
神戸2015

おわりに
阪大の文系数学の難易度は年によってバラバラで、ほぼ数学だけが原因で全体の平均点が下がることもあります。
例えば2018年第3問は文系の方で解けた人はほぼいないでしょう。このサイト基準でいえばレベル2〜3の問題となります。
阪大文系はレベル1の問題が毎年2つは出るので、この演習問題30問を完璧にマスターさえすれば7割は超えられます!