最近、お悩み相談でよく質問を受けます。
今回はそれらをシェアして、同じ悩みを持つ方の参考になればと思います。
大学受験の質問集
東大志望の先取り学習
fa-envelope
高1理系です 国立高校で、毎年東大が2人くらい出るレベルです、カリキュラムがゆっくりで先取りはありません先生に青チャートを全種類借りて勉強しようと思うのですが、どのように勉強すればよいでしょうか?ちなみに東大理系志望で今は東進で数学1A2Bは履修済みです
まだ時間に余裕があるので全部青チャートをやってから数3に進んでもいいですし、まず数3の教科書を終えてから青チャートをやってみるのもいいです。
青チャートの章末A問題をみて初見で8割解ければその単元はチャートで学習する必要はないでしょう。
数学はまとめて勉強すべきか
fa-envelope
毎日一ページ問題集を解いていくといったことが苦手。単語帳等の暗記物は問題ない。苦手を克服すべきか、そのやり方に見切りをつけて期限型学習(同じ分の勉強量だが一日である程度固まった科目をこなす)に切り変えるべきか。また、一日の勉強計画を建てるべきか
勉強量さえ確保できれば問題ないです。毎日学習することの効果は確かにありますが、そこまで気にしなくて大丈夫です。
勉強計画を立ててそれを実行できるのであれば立てても良いですが「1ページ」という計画は何時間で終わるか分からない偶然性が絡んでいるため、漠然とした進行計画を立てるなら1週間や1ヶ月などの中長期計画で十分だと感じます。
数学の勉強法について
fa-envelope
今さっき数学の勉強法の記事を読ませていただいたものでお聞きしたいことがあります。「まずは教科書の定理とかを証明する」というのは自分で考えて、1から証明をするということですか?それとも、教科書に載っている証明方法をみて理解するということですか?お時間の許す時にご回答の方よろしくおねがいします。
簡単なものから難しいものまで様々ですが、基本的には定義を使って定理を自分で証明しようとすることで数学が理解できるはずです。
その上で証明ができなければ、教科書で証明を見て理解をすれば大丈夫です。
数学の勉強法で一貫しているのは、まずは自分で考えて、そして答えを見てしっかりと理解を深めることです。
センターで失敗したけど間に合うか
fa-envelope
センター試験を失敗してしまい、二次試験で点を取らなければいけなくなりました。しかし、当初の予定ではセンター試験で高得点を取って二次試験はあまり点を取らなくてもよいように勉強していたため、記述式の数学の問題が解けません。さらに、センターの数学の過去問では7割から8割程度解けていたのに本番では5割程度しか取れず、数学に関する自信を失ってしまいました。そこで、質問なのですが、滋賀大学の経済学部レベルの数学問題を残りの1ヶ月程度で6割程度取れるようになる事は可能でしょうか。もちろん、私の学力のレベルによると思いますし、それが分からないとなんとも言えないでしょうが、藁にもすがる思いです。もしそれが可能ならば、どういった方法で勉強すればよいでしょうか。
滋賀大学経済学部の過去問を拝見しましたが、簡単な問題ではないですね。
今現在、何割取れているのかが分からないので答え難いですが、センター試験の過去問でいつも8割とれていたのなら二次試験で5、6割取ることは可能だと思いますし、対策次第です。
不安になりすぎるようなら、まわりの先生に一度、過去問の添削をお願いしてみてはいかがでしょうか。
大学数学の質問集
大学院受験のための数学
fa-envelope
とある研究室の准教授の思想や考え方、具体的な方法策に感銘を受け、その研究室でどうしても研究したいと東大大学院の工学科を残り7ヶ月という短期間で目指し始めました。そこである程度必要勉強時間を割り出したいと思い、大学で習う数学を勉強してテストに臨めるレベルになるにはどの程度時間が必要なのだろうか聞いてみることにしました。大学受験までは1200時間程度は勉強時間が必要とのことですが、大学院レベルだとどの程度でしょうか?
大学の数学は範囲が広く内容も深いため、全てを終わらせようとするのは無謀で、ある程度狙いを絞る必要があります。
過去問を参考にしてみると、線形代数を除けば解析系でまとめられているので、対策は十分可能かとは思います。
線形代数と微積分は大学一年で習うので比較的理解しやすいです。
まずはここから始めて、ほかの分野も勉強していってはどうでしょうか。各分野100時間〜200時間ほどが目安になると思います。
いつでも質問を受け付けています
- 勉強法がわからない
- どれくらい勉強すればいいの?
- おすすめの教科書ありますか?
など、どんな質問も受け付けています。
私自身の経験則に従ってお答えしますので、参考にしていただければ幸いです。