
最近、お悩み相談でよく質問を受けます。
今回はそれらをシェアして、同じ悩みを持つ方の参考になればと思います。
記事の概要を
大学受験の質問集
東大志望の先取り学習
まだ時間に余裕があるので全部青チャートをやってから数3に進んでもいいですし、まず数3の教科書を終えてから青チャートをやってみるのもいいです。
青チャートの章末A問題をみて初見で8割解ければその単元はチャートで学習する必要はないでしょう。
数学はまとめて勉強すべきか
勉強量さえ確保できれば問題ないです。毎日学習することの効果は確かにありますが、そこまで気にしなくて大丈夫です。
勉強計画を立ててそれを実行できるのであれば立てても良いですが「1ページ」という計画は何時間で終わるか分からない偶然性が絡んでいるため、漠然とした進行計画を立てるなら1週間や1ヶ月などの中長期計画で十分だと感じます。
数学の勉強法について
簡単なものから難しいものまで様々ですが、基本的には定義を使っ
その上で証明ができなければ、教科書で証明を見て理解をすれば
数学の勉強法で一貫しているのは、まずは自分で考えて、そして答
センターで失敗したけど間に合うか
滋賀大学経済学部の過去問を拝見しましたが、簡単な問題ではないですね。
今現在、何割取れているのかが分からないので答え難いですが、センター試験の過去問でいつも8割とれていたのなら二次試験で5、6割取ることは可能だと思いますし、対策次第です。
不安になりすぎるようなら、まわりの先生に一度、過去問の添削をお願いしてみてはいかがでしょうか。
大学数学の質問集
大学院受験のための数学
大学の数学は範囲が広く内容も深いため、全てを終わらせようとするのは無謀で、ある程度狙いを絞る必要があります。
過去問を参考にしてみると、線形代数を除けば解析系でまとめられているので、対策は十分可能かとは思います。
線形代数と微積分は大学一年で習うので比較的理解しやすいです。
まずはここから始めて、ほかの分野も勉強していってはどうでしょうか。各分野100時間〜200時間ほどが目安になると思います。
いつでも質問を受け付けています
- 勉強法がわからない
- どれくらい勉強すればいいの?
- おすすめの教科書ありますか?
など、どんな質問も受け付けています。
私自身の経験則に従ってお答えしますので、参考にしていただければ幸いです。